忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 20:09 】 |
バス釣り用ロッドについて質問です!主に巻物に使用 するため...
Q. バス釣り用ロッドについて質問です!主に巻物に使用するためにロッド購入を考えています。そこで現在購入を考えているロッドの長さがMLパワー、6.3フィートなんですが、これでは短いでしょうか?ボート釣行に使う予定ですが、野池での陸っぱりをやらないわけではありません。回答とアドバイスをお願いします!

A. 長くも無く短くも無くと言った感じです。ボート釣行ならば短い方が取り回しも楽ですし陸っぱりならば長さが欲しいので、6.3ftならばボートと陸っぱりのどちらも不自由しないかなと思います。それよりも気になったのが、巻き物メインでMLのロッドを選択している点です。一概には言い切れませんが、使用するルアーウェイトによってはMアクションのロッドを選択した方が良いかも知れませんよ。それとテーパーもレギュラーテーパーのロッドの方が巻き物には好ましいので、購入の際はテーパーも気にした方が良いですよ。



Q. ウキ釣りのタナ取り(底立て)についてタナ取りゴムやタナ取りに使用するゴムつきオモリの号数は、使用するウキのオモリ負荷と合わせなくていいんですよね??また、どちらがいいですか??近所の釣り具店にはの3号と5号のタナ取りゴムしか置いてないんです使うウキに関係なく、号数は無視していいですか?何号が使いやすいですか??乱文で済みません回答お願いします

A. 極端な話、ウキの負荷よりも重ければ何でも良いです。非自立の棒ウキであれば、負荷より軽くても測ることはできます。中通しウキの場合は、ウキの浮力よりかなり重いオモリを使った方がわかりやすいです。3号の棚取りゴムなら、1.5号くらいのウキが良いでしょう。5号のゴムなら2号~3号くらいのウキが良いです。私は、タナ取り用のウキを別に準備して測るようにしています。その方が早くて確実だからです。



Q. スプーンとスピナーを買おうと思っています。マス用のスプーンは5gだとどの位の大きさですか。トラウト用のスピナーはどの位の大きさでどの位の値段ですか。

A. メーカーによっても違いますが、せいぜい3~4cmぐらいでしょうか?5gは渓流の上~中流域で最も標準的な大きさです。トラウトのスピナーも似たような物です。5gでアイ~フックまでで、5cmぐらいでしょうか?値段もメーカーによってマチマチです。600~1000円程度だと思います。スプーンよりは少し高めです。
PR
【2012/04/03 12:39 】 | 未選択 | トラックバック()
今年の夏(8~9月)に、奥穂高岳か剣岳に単独で行 きたい4...
Q. 今年の夏(8~9月)に、奥穂高岳か剣岳に単独で行きたい40歳前半ですが、今のところテント泊でどちらに行こうか悩んでます。単独縦走経験は、宮之浦岳1泊(避難小屋)と剣山三嶺テン泊縦走しかないです。単独日帰りは、伯耆大山や蒜山縦走を複数回ですこんな者ですがどちらがいいでしょうか。私の考えは、奥穂高で来年以降技術を習得して劔岳ですが二つを天秤にかけたとき、難しい山は剣岳かと思い1歳でも若いうちに剣岳に登っといたほうが良いのかとも思います。どちらが先に登ったほうがよいでしょうか。お願いします。

A. 単独といっても、登山者ゾロゾロいるんで心配ないですねwどちらもハシゴとか鎖があるので、そういうところに行ったことがないのでしたら、その前にどこか一箇所行っておいた方がいいと思います。剱岳と奥穂高岳だと、剱岳の方が大変かもしれません。それは、最寄の山小屋から往復しても5時間は何もありません。穂高は穂高岳山荘がありますからそこにテント泊すれば余裕です。ただ、山のレベルって穂高の方が大変な感じがしますね。僕は剱岳を先に登りましたね。登山3年目の時です。はるか昔の話ですが、その前に八ヶ岳の赤岳を日帰りしてきました。ウォーミングアップです。美濃戸から行者小屋経由文三郎尾根から登り帰りは地蔵尾根で10時間くらいでした。剱岳はバテるとしんどいので、慣らし登山が必要かもしれませんね。穂高にチャレンジした時は翌年で、初日に上高地から北穂高小屋、翌日北穂、奥穂、前穂、岳沢経由上高地で一泊二日でした。奥穂高岳だけだともったいないですね。補足体力を過信しないでください。また、少し自信がないくらいが慎重ですね。上手に登る人はあまり体力を使いません。富士山をおじいさんみたいな人が若者を抜いて行きます。余計な力は入れず、無駄な動きはせず、呼吸をうまくすればいいと思います。僕もかなり体力が落ちましたが、コツを掴んだのでなんとか登れます。持久力は必要ですが、穂高も剣岳もアップダウンする山ですから、力まず登れば大丈夫でしょう。おばさん連中でも登ってますし、最近の登山ブームあってか、余計なところに鎖やボルトありますからね。



Q. 夏に山へ登ったことがある人に質問です。山って、どんな感じですか? 涼しいですか?地上にいるより過ごしやすいものですか?私が通ってた高校は山の上にあって、全然風が吹かなくて、うだるような暑さでした。(コンクリ地面のせい?)もしよかったら夏山での思い出とか、書いて頂けるとうれしいです。季節外れな質問ですいません。^_^;

A. こんにちは。夏は低い山はしぬほど暑いのですが、高い山はとっても涼しいですよ。写真は8月です。上高地の奥にある2300メートル地点の涸沢というキャンプ場です。山は8月でもこんなに雪がある時もあるんですよ。



Q. 釣り用のゴムボートネットで釣り用の手漕ぎゴムボートを購入しましたが、10回くらい使用したときくらいから感じましたが、どこにも穴が開いていないことを確認しましたが空気の減りが早くなったような気がします。釣りをしながら2時間位したら空気がじわじわと抜けて空気を入れながら使用していますが、空気弁などの劣化により抜けているのでしょうか?ちなみに使用しているボートは無名のメーカーです。アキレスとかの商品はどうでしょうか?

A. 穴が開いて無くても、水温で中の空気が冷やされて、少なくなります。逆に、浮かべている時は普通の状態でも、アスファルトの上に放置しておくと、パンパンになります。特に夏場は要注意です。
【2012/04/02 12:47 】 | 未選択 | トラックバック()
ベストリール★スプール と飛距離の関係軽いスプー ルで軽いも...
Q. ベストリール★スプール と飛距離の関係軽いスプールで軽いものを投げやすいのは分かります。1/2オンス以上の空気抵抗のないルアーを投げるときはBFSスプールより純正スプールの方が飛距離はのびますか?某雑誌には重いルアーさえも飛ぶようになると書いていましたが僕は間違っていると思います。皆さんはどう思いますか?

A. 間違いでもあり、正解でもあります。扱い易さでいえば、純正の方が上。人によっては、チューニングが施されたリールより飛距離を出せます。絶対そうとは言えませんが、単純な機械性能の飛距離だと、軽量スプールの方が上。なぜか、というのを簡単に言えば、軽量かつ高強度素材をふんだんに使用し、肉薄に加工されている、またベアリングにも特殊な物が使われるなどして、高回転を実現しているからです。最近は純正でもズバ抜けた性能と圧倒的な軽さを持つリールもありますけど、純正は材質の問題や肉厚であったりで重量が嵩み、高い初速を実現することが出来ない場合があります。高回転であればあるほど、スプールから送り出されるラインは多くなり、ルアーの飛距離は伸びます。さらにベイトフィネススプールのような浅溝だとラインのムダな糸巻き量を抑えられるので、スプール重量を上げずに使用できます。(純正でも糸巻き量を抑えることで、多少の飛距離増加が見込めるものがあります)重いルアーでも同様に軽量スプールのほうが、単純な飛距離は伸びます。ただしベイトフィネススプールは、すさまじく肉薄ですし、それに合わせてスプールシャフトも軽量化が成されていることが多いので、強度的には、必要最低限なものです。スタックしたとき、無理にロッドをあおって外そうとすると、スプールに過負荷が掛かって、破損する恐れがあります。またフルキャストすればするほど、スプールからのライン放出量は純正の比では無くなるほど多くなるので、ブレーキ設定が甘いと簡単にバックラッシュを起こします。そのバックラッシュを恐れる余り、ブレーキ設定やサミングなどを強くしてしまえば、飛距離は延び悩むなど、場合によっては”軽量なスプールの装着=飛距離UP!”には行き着かない事があります。



Q. 黒鯛狙いで何のネリエがいいですか?釣り方はフカセでやります。

A. 「生ミック」です。あなたのお住まいの地域で販売されているか不明ですが・・・うさぎさんとかめさんの絵が目印で「なんでも釣れる」と書いてあります。なんでも釣れるかは不明ですが、黒鯛はよく釣れます。※補足への回答「生ミック」の裏書には「撒き餌に混ぜると効果的です」と書いてありますが私は混ぜません。



Q. シーバスロッドの事で質問です!念願のモアザンブランジーノを購入したのですが、3回目の釣行でロッドのエンドキャップがすっぽ抜けました・・・買ったばかりな上に高額ロッドなので凄くショックでした。よくある事なのですかね?で、とりあえず自分で修理しようと思いネットで調べたところ、エポキシ系の接着剤がいいとの事でしたが自分はアロンアルファで接着したのですが、強度的に大丈夫でしょうか?最後に付属のロッドケースが安物のロッドについてくるようなナイロン?製の袋なのですが、10万円未満の商品てこんなものなのですか?長文失礼しました。

A. ブランジーノ所持者です。今までグリップエンドキャップは抜けたことはありませんが質問者様の処置で正解だと思います。エポキシ樹脂が良いというのは恐らく防水性も考えての事だと思いますが釣行毎に水洗いすれば問題なしですから、アロンアルファの方が自分的には安心出来ます。それと竿袋ですが定価を少しでも抑えたいというメーカーのコストダウンを付属品で行ったのだと思います。ロッド本体のコストダウンよりマシだと思えば何とか我慢できます。自宅で保管する場合でもロッドホルダーに立てて保管していますので竿袋はもっぱら保証書入れになってます。(笑)因みにブランジーノは破損時の保証の免責額も相当に高い(確か2万円前後)ので保管時と特に夜釣行時はいつも穂先を確認しながらヒヤヒヤしてます。3年使ってますが折れそうで折れないという感じです。軽くてとっても使い勝手が良いロッドですので長く愛用して下さい。(^^)/補足への返答:それはあんまりですね~! 透明の化粧箱も商品(付属品)の一部です。!通販での購入とありましたが格安で手に入れたとか? 展示品か何かでしょうか? 化粧箱を省いても送料は変わらないと思いますが・・・まぁ保証書が付いていれば外箱なんかどうでもいいですがね。自分は外箱はスグに捨てましたよ。ブランジーノなので中身で勝負!と行きましょう。(^:^)/
【2012/03/22 10:28 】 | 未選択 | トラックバック()
こんにちは!フカセリールについて教えて下さい。現 在ダイワ...
Q. こんにちは!フカセリールについて教えて下さい。現在ダイワの2500番のリールを持っています。もう1つ予備のリールが欲しくシマノのデスピナを買おうと思っています!2500と3000があるのですがどちらがおすすめですか?仕様場所は地磯、沖磯です。ターゲットは地クロ、尾長の45センチくらいまでです。アドバイスお願いします。

A. 補足について現行のデスピナなら2500DHGで不足は無いです。DXGはハイギアで巻き始めは重いですし、その割には1回転で8cmしか違いません。競技に出るのなら仕掛けの回収が少しでも早い方が有利でしょうが、そうでないなら余分にお金を出す必要も無いと思います。----------------------------------------------旧のデスピナですが2500Dと3000Dを持ってます。本体の大きさはほぼ同じでスプールの糸巻き量が違うだけです。2500Dは2.5号が150mで3000Dは3号が150mです。今お持ちのものがダイワであるならば、同じダイワでスプールに互換性のあるものを買われるのはいかがでしょうか?。私はリース2台に予備スプール2つで4種類のラインを巻いています。



Q. 宜しくお願い致します。ダイワのスピニングリールについてです。TD-S 2500iAのハンドルを換えたいのですが、他の純正ハンドル又は社外のカスタムハンドルで取り付け可能な物はないでしょうか?分かる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?

A. 純正なら旧エアリティーや旧エメラルダス社外ならリブレ、Zpi 、バサート等のハンドルが適合します。スプールですが新品では純正も社外品も入手不可能です。気長にオークションで探すしか有りません。



Q. バス釣りのベイトリールについてです。前日ビッグベイトとクランクベイトを購入しました。そこで、遠投できるようにベイトリールも一緒に購入しました。しかし、僕は、今までスピニングリールしか使用したことがありません。ベイトリールの使用は難しいですか?

A. もう既に購入してるのだからやるしかないでしょ。ベイトタックルを扱えるようになれば釣りの幅がかなり広がりますよ。リールだけじゃなく、ロッドもベイトロッドを購入した方がいいですよ。質問内容文からはビッグベイトがどの程度のウェイトのビッグベイトなのかが分かりませんので、ビッグベイトのウェイトを釣具店の店員に伝えてどの程度の硬さのロッドを選択した方が良いのかを聞いてから購入される事をお薦めします。補足で記載してくれればある程度の回答も出来ますがね。
【2012/03/21 12:27 】 | 未選択 | トラックバック()
自作ルアーを作っていますビックベイトです形は出来 ました!...
Q. 自作ルアーを作っていますビックベイトです形は出来ました!ですがルアーのアイを付けるにはどうすればいいのですかわかりません接着で付けるんですか?わかりません回答よろしくお願い致します

A. 前者のおっしゃる通りアイボルトはよく抜けます。中に貫通ワイヤー入れるのが安心ですね。
» 詳細


Q. ブラックバス用の竿とリールを買いましたがこの竿はメバルにも使えますか?ソフトルアーで考えています時々メバルをルアーで釣っていてセイゴがかかるのでデカメバルにも対応できるかと思いますがどうでしょうほかにどのような魚を釣るのに適していますかあとトラウト用の竿はアジングやメバリングに使用できますか

A. ロッドのパワーやリールのサイズが分からないので判じづらいですが、絶対にできないことはないと思います。ただ、メバリング用の軽いルアーが投げづらいとか扱いづらいとか、足場の高いところでは長さが足りないとか、不自由はあるかと思います。また、リールが淡水専用でないかの確認も必要です。ルアーウェイトに関していえば、バス用よりトラウト用の方が向いてるでしょう。専用ロッドが出る前は、トラウトロッドを使うことが多かったくらいですから。ただ、テーパーとかティップの硬さとかは、専用ロッドに分があるかと思います。
» 詳細


Q. メバル ロッド ライン 太さメバルロッドを購入しました 「メバルプロ 70 ML ソリッド」というやつです。かなり安かったです。そんな本格的なさおではないのですが少し気になって・・・穂先は0,6ミリとかなり細めです。対応ルアーウェイトは0,5から5グラムまでです。さおの重さは100グラム前後。にもかかわらず、対応ラインが2-5号と記載されています。最初、店で買う前にパソコンで調べていたときは、パソコンの記載ミスだと思っていましたが、実際に釣具屋で買うことにしてお店で買ったのですが、さおの箱にもやはり2-5号と記載されています。僕は2-5lbの間違いではないかと思うのですが。どうでしょうか??今は1号ラインで使っていてちゃんと使えるのですが、気になります。ネットではリールとセット販売なんかもしているようですが、だまされているのか??2号ラインを巻いたリールとセットになっていたりしています。メーカーに問い合わせようと思いましたが、会社名、メーカー名がさおのケースに記載されていないんです。さおの作り、対応ルアーの重さ、おなじような値段で売っていたさおの対応ライン(大体は2-5lb)から考えて、5号は無理とおもうのですが・・・

A. おそらく2lb~5lbの間違いでしょうけど、激しい間違いをしますね(笑)おそらく海外製で号とかの意味を分からずに製品化されて業者も確認もせずに販売した程度なんではないでしょうか(^_^;)
» 詳細


Q. オススメのダッヂオーブン料理は何ですか?

A. はじめまして♪一匹丸ごとの鳥のお粥です!ねぎと生姜をいれてコトコト・・・シンプルですが鳥のうまみがご飯にしみこんで、我が家の朝ごはんの定番です。
» 詳細

参考サイト:» http://www.camp-star.com/page/15">オプティマス Optimus
【2012/03/17 10:36 】 | 未選択 | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>