忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 14:06 】 |
清瀬辺りの柳瀬川で釣った鮎は食べられますか?
Q. 清瀬辺りの柳瀬川で釣った鮎は食べられますか?

A. 清瀬市下宿の城前橋から金山橋の間で釣りをしている人によく会いますが、皆さんは塩焼きにして食べておられます。美味しいと仰って、冷蔵庫が一杯になると他人にあげているようです。一網打尽にして、「天然アユ」として業者に販売する人もいるようですが、こういった捕獲方法は釣り人のひんしゅくを買っています。
» 詳細


Q. 練炭とバーベキューなどで使う炭は同じものですか?違うならその違いも詳しく書いてくれるとうれしいです。

A. ↓練炭の材料について間違っているよ、コピペなんかしないでちゃんと自分の言葉で答えなければダメじゃん。練炭の材料は自然に堆積された植物が積み重なって出来た堆積物で、化石のように固まっている物もあればヘドロ状の物もあり、硬い物は加工が出来ない為、火力発電の燃料などに使われる。泥炭は水分を抜く事によって色んな形に加工が容易である為、練炭や豆炭など一般家庭で使われる物が多いよ。しかし、泥炭は不純物が多く、燃焼させた時に結構匂いのキツイ物が多いのでバーベキューには余り適さないかも...最近ではご存じだとは思うけど火がつきやすいように火薬が塗ってある物もあり、火を付ける作業がとても楽になっているよ♪
» 詳細


Q. 夢屋のダブルハンドルでH-1とH-2の違いって何なんですか?昨夜にH-2規格になっているリールにH-1のハンドルを付けると何の問題もなく装置できました。恐らく逆の場合も大丈かと考えられます。今まではシマノの夢屋規格を信用していたのですが解らなくなってきました。どなたか解る方、回答をお願いします。

A. こんにちは♪夢屋のハンドルを購入した事がないのですが、シマノの1000から3000くらいのスピニングはよく触っています。正直、あってないような小さな規格差だと思います。根拠はありませんが、大体の捩じ込みハンドルは他のリールに付いてしまうし、干渉するか隙間が大きくなるくらいですよね。今回答しながら思ったのは、サイドホールド機能かな?と考えましたがWですからねえ。またはセンターにネジがあるかないか!?私はこれくらいしか思い付きませんね笑BBXの回答が素晴らしいです。私は新しいデスピナなどのローターナット形状に困りました。人の物なんで乱暴にできなくて断りましたよ。あれは反則です!逆に、どうやって綺麗に外して付けているか聞きたいくらいですね笑長文失礼しました
» 詳細


Q. 琵琶湖の南湖、瀬田川あたりでバス釣りをしていますが、やはり琵琶湖はウィードが多いから、ポッパーを使おうとしても無理だし、フロッグでも浮いてこない、なにより動画みたいなバイトがないんです。なのでウィードを攻略できるルアー(ワーム)を教えて下さい。

A. 私も瀬田川付近をメインとして釣りを行なってます。基本的に瀬田川付近ではウィードとの戦いになります。私はそんな中でもハードルアーをガンガン使う方なのですが、ワームとのことなのでワームでお答えします。ウィードが絡んでアクションできない、ウィードがストレスになるなら、オフセットフックを選択。放置系はテキサスでピクピク。重さについては引っかかってくるウィードの種類、濃さなどを考慮して使いわけます。ウィードの上に置きたいのか。中か。底か。スイミングも同様ですが、シンカーはバレットシンカー(細め)とします。で、ただ巻くだけです。私が良く使用しているワームは、放置ならゲーリーティムコのフラッピンホッグ。マットにぶち込む場合はGETNETのジャスターホッグ。スイミングにはケイテックのスイングインパクトかサワムラのワンナップシャッドです。ウィードエリアの表層狙いならノーシンカーのタダ巻き。ストレートワームをミノーみたいに使う時もあります。参考になれば幸いです
» 詳細
PR
【2012/03/03 10:35 】 | 未選択 | トラックバック()
虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>