× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Q. MSRのスノーシューでライトニングとエボで迷っています。使用目的は冬山での移動になります。どちらがお勧めでしょうか?
A. エボを使用してます(ライトニング発表前に買ったので・・・)現在はライトニングを多く見かけますね。 フレームを兼ねた全方向デバイスが売りで、相当な急斜面、アイスバーン、トラバースも行けます。 一方、エボのトラクションデバイスは縦方向に平行して2本なので、グリップはライトニングに劣ります。 が、意識して思い切りガニ股ステップにすることによりデバイスのグリップを効かして対応可能です。浮力も構造上ライトニングが上でしょうね。 ま、写真を見ればだいたい想像はつくかと思いますが。で、エボのメリットとして感じているのは、深いラッセル時の 『足抜けの良さ』 じゃないですかね?エボを横から見て下さい。 ちょうどスキー板の先端というか、船の舳先みたいになっていますよね。 この形状のお陰で深く沈みこんだ足を抜く時に引っかからず、スルッと(実際にはそれでも辛いのですが…)抜ける気がします。ということで、単独ラッセルの機会が多ければエボ(場合によってはテール装着)、それ以外はライトニングかな。あくまで個人的な感想なんで、ご参考までに。 » 詳細 Q. スコーピオンDCでビックベイトは投げられますか??前にビックベイト、ラバージグ、スピナーベイト(14g以上)を投げるにあたりお勧めのリールを聞きメタマグを勧められたのですが値段が高く手が出ません。なので、スコーピオンDCにしようと思ったのですが、これでビッグベイトをなげることはできますか?それとも我慢してメタマグにしたほうが良いんでしょうか??できるだけ2万以上は出したくありません。よろしくお願いします。 A. 勿論スプール容量もあるので、スコDCでも十分対応可能ですがDCを除けばメタMgの方が基本スペックが高く、飛距離も出せるのでメタMgをお薦めしているのだろうと思います。質問者様が安く済ませたいと考えているのでしたら、ルアーウェイトも重いルアーがメインなので無理にDCに拘らなくても、基本性能の変わらないスコーピオン1500でもよろしいのではと思います。 » 詳細 Q. バスロッドについてお世話になりますm(_ _)mメジャークラフトのバスロッド「コルキッシュ CKC-664M」を使用されている方はいらっしゃいますか?今度、新しくバスロッドを買おうと思っているのですが、携帯性の高さから、試しにマルチピースロッドの購入を考えています。ただ、「継ぎ数が増える=曲がりに影響が出そう」で、使用感はどうなんだろうかと思いました。外出先・出張先等で使用したいと思っています。また、上記の商品の他にもおすすめのマルチピースロッドがあれば教えて下さい。 A. なかなかコンパクトロッドも無いんで、良いんじゃないでしょうか!ジョイント部分が多くイマイチな感じもあるかと思いますが、そこは4ピースロッドということで… » 詳細 Q. モエテン(モエビテンヤ)を作ろうと思っていますメバルが釣れるくらいの小さな一つテンヤです。市販品は、0,8号、 1号、1,5号 2号です(鉛の重さ)自作用のは、一番小さいもので3号しか売ってなかったのでそれで作ろうと思っています。問題は、ハリです。まだいテンヤ用の親針・孫針は一番小さな物でも大きいです他の小さな針で代用しようとおもんですが・・・テンヤ針のようにハリの軸(シャンク)が長くて尚且つ、メバルのような小物が釣れるような小さなハリはどのようなものでしょうか?皆さんの知恵を貸して下さいできれば、環付きバリがイイです・・・おねがいします! A. ダイワのD-MAXタチウオ スピードの一番小さいのはどうでしょう?私は一番サイズと3号のオモリを使ってカサゴやキジハタ用のテンヤを作っていますが、それでも20cmぐらいのメバルならヒットしてきますよ。一番小さいの(フックサイズは2だったかな?)なら、15cm程度のメバルでも食いつけると思います。細軸ですが、ペンチでテンヤ針のように曲げられますし、針先が非常に刺さりやすいです。あとはメバリングでMキャロとか使うときのフックですかね。そもそもモエビサイズならメバリング用のジグヘッドでアシストフックを上手く結べばいいんじゃない?という気がしなくもないですが。 » 詳細 Q. ブラックバス釣りについて質問です!僕は静岡の野池でバス釣りをしているんですが、攻め方がいまいちわかりません気温は最高気温5度~10度くらい 最低気温3度~-3度くらい野池の大きさは中くらいです出来るだけ詳しく書いていただくとうれしいです A. この時期、浅い野池は全体的に水温が低く、魚の活性はきわめて低いと思われます。神奈川の野池でのことですが、ほとんどルアーを追ったり食ったりしてくれません。日当たりのよい、風の弱い日の昼以降、浅瀬の障害物周りのような水温が上がりやすいところでのサイト、スローに攻めて、日暮れまでに1匹出るかどうか、という状況です。エビや虫がいる時期ではないので、小魚を意識した釣り方をしています。小型のサスペンドシャッドをステイ長めで使うか、3インチくらいのグラブや小魚系ソフトベイトをノーシンカーで漂わせたり、ダウンショットでの1点シェイク。底ベタよりも中層を意識した方が、反応はいいようです。でも、軽くタッチして食いつかなかったり、悔いが浅くてバレちゃったり。冬バスは厳しいです。でも、それだけにやりがいはありますが。 » 詳細 PR |
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |