忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/16 02:58 】 |
バス釣りプラグ巻いてるときがしあわせなんですが、 みなさん...
Q. バス釣りプラグ巻いてるときがしあわせなんですが、みなさんどんな時に釣りを実感してますか。

A. サンデーアングラーなので、一回の釣りがとても貴重になります。そのため、その日までに作戦を立てたり、ルアーをいじる時間が幸せです。
» 詳細


Q. バス釣り、シーバス釣りについての質問です。プラグ、ワームで透明にラメが入っているカラーがあるルアーを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

A. グラスミノーってワームがありますよ。サイズはSSとSとMとLがあってバスやシーバスが対象魚で私はバスとシーバスはもちろん平目とメバルを釣りました。
» 詳細


Q. アブガルシアのカーディナルのメンテナンス方法を教えてください

A. カーディナルはメンテナンスしないでいいですよ(^^)アブはそんな精密じゃないから
» 詳細
PR
【2012/02/28 12:42 】 | 未選択 | トラックバック()
最近、フカセ(グレ)釣りを始めた者です。ロッドケー スの購入...
Q. 最近、フカセ(グレ)釣りを始めた者です。ロッドケースの購入で迷っています。がまかつかシマノかダイコーで迷っています。この中でオススメなものはありますか?予算は問いません。沖磯、地磯で使用します。竿2本くらいとたもの柄が1本入ればいいです。がまかつだとカタログ番号がGC-241とGC-244シマノだとRC-075Jで迷っています。よろしくお願いします!

A. あくまで私の印象ですがいずれもなかなかよいものではありますが弱点もありそうです。ABS樹脂製のハードケースは竿のガードという点ではとてもよいのですが磯場で滑り落ちやすいように思います。滑り止めを何箇所も取り付けていることからも予想できます。それにフルオープンなので荷掛け棒に掛けたままでの竿を出し入れは難しいです。GC-244は収納ポケットが内側にあるとのことで使いやすさの面でどうなのかな、という感想です。でもスリムでかっこいいです。赤は色褪せしやすいのでご注意を。私はシマノのRC-155Eの135Rを使っていますが収納力・軽さが気に入っています。クッションも十分です。さすがLIMITEDという感じでおすすめですが同船で必ず同じものを持っている方がいるのがちょっと困ります。1度瀬上がりのときに間違えられたことがあります。予算を問わないとのことなのでこの上のモデルRC-155Hはいかがでしょう。最高級モデルなので持っている方は少ないです。
» 詳細


Q. 登山初心者です。2月の中旬に雲仙普賢岳へ登山を予定しています(ガイドさん同行のツアー)。アイゼンを一度も実践で使ったことがないのですが、この登山は危険でしょうか?どんな山でも安全という確証がないことは分かっています。心配なのは、アイゼンが初めて、ということです。旅行会社の方がいうには、天候によっては使わないときもあるし、初めてでも大丈夫とのことです。経験した一番高い山は久住山で、体力は大丈夫だと思います。ちなみにコースは-仁田峠-薊谷コース-雲仙普賢岳です。どうか回答をお願いいたします。

A. ガイドさんを信用していってらっしゃい是非登頂終了後雲仙普賢岳の様子教えてくださいごめんなさい アイゼンのつけ方などガイドさんが手取り足取り教えてくれますよ きっと
» 詳細


Q. 三重県か、福井県あたりの海で、磯場の多い地域は、何処ですか?

A. 三重県なら、南伊勢町(神前浦~方座浦~古和浦・・・)から尾鷲まで磯だらけですよ。
» 詳細


Q. 島根県にお住みの方でシーバスフィッシングをされている方に質問です。大社のうらら館という図書館の近くの川でシーバスはつれますか?よく釣れるルアーや場所・季節・時間帯も教えてください。

A. あそこならダスキン横がいいよ!トップでも出るし普通にシーバス釣ってるで最高70くらい!普通にデイでも出るんやけどあそこ船がよくとおるけんどうなんやろな!俺は朝も昼も夜も普通に釣ってる!しいて言うなら朝夏の夜トップで爆発したこともあるよ!!ルアーはあんまりでかいのには全く反応せんな!スレッジとかXrapのトゥイッチかdogXでdogwalkさせれば一発!!あと秘密の場所がひとつありますよ!!
» 詳細


Q. 湯河原周辺で日帰りハイキング・登山を考えてますが良い所があれば教えて下さい。自宅は東京で、移動は自動車です。

A. 幕山をがお勧めです、湯河原梅園が登山口です14日梅園に行きましたが、まだつぼみでした梅園から2時間程度の山で相模湾が1望出来道も整備されお勧めのコースです
» 詳細
【2012/02/28 10:33 】 | 未選択 | トラックバック()
磯釣りについて質問します!!パワーイソメで大物釣 った方い...
Q. 磯釣りについて質問します!!パワーイソメで大物釣った方いらっしゃいますか?またパワーイソメには色や太さの種類がありますが、何を使われましたか?宜しくお願いします。

A. フローティング サンドワームのレッドなんかどうですか。赤色は、この時期天候が安定しない時期には、見え方が色々変わるので魚にアピールします。見え方は、携帯の魚眼レンズカメラを参考にして見て下さい。魚の気持ちで見れます^^カタログには無いのですみません^^
» 詳細


Q. 海が白いってどんな感じなのでしょうか?昨日、ヤリイカを釣りに行って他の釣り師さんに聞いたのですが、イカが群れで入ってきたら海が白くなると言われました。めったに見れない光景だけど、エギを投入するだけで直ぐに食ってくるパラダイス的な状況となるそうです。うそ~っと思いながら、そんな状況の写真か画像がないかと思ってネット検索しているのですがなかなか見つかりません。どなたか、イカで白くなっている海の状況を写している画像か映像のURLをご存知のかたはいないでしょうか。また、このような状況を体験された方はいないでしょうか。もしおられれば、体験談も聞かせてもらえないでしょうか。

A. 画像はないですが、クラゲの大群がやってきた感じと似てます。イカは、水中にいる時は半透明なことが多いので、海が乳白色になります。もちろん、入れ乗りです。というか、大群だとエギの針にイカの胴体が引っ掛かります。おもしろいと言えばおもしろいですが、疲れます。
» 詳細


Q. シマノやダイワの高いリールで、最大ドラグ力6キロという場合、6キロ以上の力は、スプールが回転してしまい、巻きとれないということですよね。安物の数千円のリールには、最大ドラグ力など書かれていませんが、ドラグをおもっいっきりしめれば6キロどころではなく、もっときつくしまるように思えるのですが。パワーという点では、安物のリールのほうが高い機種より強いということもあるんですか。もちろん、使いやすさなどその他の性能ではかなり劣るんでしょうけど。

A. そーゆーこと。安物はドラグが回らない分、スプールシャフトが曲がって、終了。簡単に言えば「使い捨て」です。
» 詳細


Q. 登山でインナーゲイター付きのパンツを履いた時は外付けゲイター付けますか?ゲイターはあるのですがインナーゲイター付きパンツを購入したもので・・・・よろしくお願いしますm(__)m

A. インナーゲイターは少しくらいの降雪や積雪ならば大丈夫ですが、深い雪になるとインナーが濡れてそのうちブーツの足首周りを濡らしてしまいます。そうなる前にゲイター装着をオススメします。自分のはインナーゲイターを取り外せるので最初から外してゲイターを初めから付けちゃいます。かさ張ってゲイターを留めにくくなっちゃうので。
» 詳細


Q. まあいろいろメーカーがありすぎてわかりづらいので教えて下さい レインウェアやアルパインウェアではどこがいいですか?ゴアを使っていたらそこまで大きな差はないとは思いますが… ダウンもフィルパワー次第ですかね? フリースではどうでしょうか? パタゴニアですかね? ソフトシェルはどこがいいですか? モンベルなんかはウィンドストッパーを使っていないしミレーだと使っていたりして結局どこがいいか分かりません ベースレイヤーはどこがいいですか? 一応キャプリーンを使っています

A. 凄く悩みますよね…ただどこの○○が良いというよりはどのような山行スタイルを求めるかによって変わってくるような気がします。自分はレインウェアは軽量の為にゴアは使っていません。ゴアよりもポケットがベンチレーションになっていて軽量なものが自分には合っているのでRabのキネティックジャケットを使っています。ただ登山者に定評あるのはmont-bellです。ダウンはフィルだけでないそうですがマウンテンイクイップメントやウェスタンマウンテニアリングやのダウンジャケットは定評があります。ただ自分は冬以外は手入れが簡単で濡れをあまり気にせず適当に使えるホグロフスの化繊ジャケットを使っています。使いやすいです。パタゴニアのフリースはとても温かいですが自分はフリースはマイクロフリースの方が軽くてかさ張らないし使い勝手が良いのでホグロフスのフリースを使っています。とても使いやすいです。アンダーはキャプリーンやmont-bellが使いやすいと思います。私はパタゴニアのJr.サイズが入ってしまうのでコスパがいいので真夏はキャプリーンです。それ以外の季節は匂いが気になるのでメリノウールのアンダーのアイベックスが使いやすいです。ソフトシェルは所謂高級ジャージだからあまり気にしないけどマムートやホグロフスのものが定評あります。ホグロフスはソフトシェルの種類が凄く豊富なので自分の山行に合ったものが選びやすいです。基本的にダウンはダウン屋。ウールはウール屋。ザックはザック屋、靴は靴屋と専門的に取り扱ってる店で迷ったらmont-bellやパタゴニアやホグロフスと総合的に機能が優れているメーカーを選ぶと結構自分に合ったものが見つかりやすいような気がします。 機能が似たようなもので迷ったら軽いものを選択するのも一つの手だと思います。ただ、これ言っちゃアレですが人それぞれですね…
» 詳細
【2012/02/25 14:40 】 | 未選択 | トラックバック()
アジングとメバリングを始めたいのですが持っている のがシー...
Q. アジングとメバリングを始めたいのですが持っているのがシーバスロッド(MH)とエギングロッド(M)でリールはナイロン2号、PE1号があります。PEのリーダーはフロロ(黒)3号です。この手持ちのタックルではだめでしょうか?またどこをどう直せばいいでしょうか?よろしくお願いします。

A. 質問者様のお手持ちの釣具ではアジングやメバリングは出来ません(出来ない事はないですが…)。シーバスロッドは固すぎで感度は悪いですしPE1号巻きというと2500~3000番くらいのリールでしょうか??アジングやメバリングに使うリールは1000~2000番くらいが普通です。PEも0、2~0、6号が基準です。質問者様のお使いのような強めのタックルを使っている人を釣り場で見ても100%アジングやメバリングをしているんだろうなぁとは思えません。まずはアジングやメバリング専用の竿+リール+ラインを買いましょう…って結局は全部揃えましょうって事ですね。
» 詳細


Q. バス釣りです。がまかつのフックは、318などのトーナメントグレードワイヤーじゃない奴よりも、324等のトーナメントグレードワイヤーを使ってる方がいいのですか?

A. 一つ いいことおせぇてやるよこんなもんはな 刺さって抜けなきゃ良いんだよ(投げやり)トーナメントグレードワイヤーは 耐久性重視の素材だから刺さりには 直接は関係無いよまぁ その分細く出来るからそれで刺さりが良くなるかもしれないけどパンチングとかなら良いかもしれないけど普通の釣りなら ノーマルで事足りる自分が 何かの理由で318を気に入ってんならそれで通しても良いんじゃない?実際 イマカツだって 昔はワーム34しか使わなかったらしいし
» 詳細


Q. 今度、東山湖に行くのですが、普段は王禅寺メインで釣りしてますが、東山湖用にライン代えた方がいいですか?(ナイロン2.5ポンドとフロロ 1.5ポンド使用中)

A. 特に変えないでも大丈夫です。(^O^) 確かに大物は居ますが、レギュラーサイズは王禅寺と同じくらいです。
» 詳細


Q. バス釣り関連の質問です。2012年今年のエバーグリーンのヘラクレスシリーズの新機種について、何かご存知の方おりませんか?実は、ブルーマイスター7の購入を考えていて、その機種に近いモデルが発表されないか心配です。具体的な情報を求めております。確かな情報でなくても、自信が有りましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します

A. ないと思います。もともとブルーマイスターがあって7が出てきているので、これ以上同じ様なロッドが出るとは思えないからです。質問者様の「近いモデル」の正確な意味は私は判断できませんが。ブルーマイスターシリーズが廃盤にならない限りはないと思います。私も7を使ってますが物凄く良いです。3本フットのガイドなのに適度の柔らかさがあり、それでいて強いスーパーバーサタイルロッドです。
» 詳細
【2012/02/24 14:31 】 | 未選択 | トラックバック()
雑誌やインターネットにも出てないような釣り場を新 規開拓す...
Q. 雑誌やインターネットにも出てないような釣り場を新規開拓する場合、まずは何から確認し始めていけば良いものですか?

A. 釣る魚の種類で決めます。で 砂浜、岩場、堤防 など範囲は 絞られて来ますよね。最近はネットの地図も航空写真である程度見えるから雰囲気もわかります。後は交通手段かな
» 詳細


Q. 水槽などで使う綿のようなモノの入ったブクブクは釣りで使えますか?アジなど活かすときに水質悪化で死ぬことがあるなら水槽の綿の入ったブクブクならある程度水を綺麗に保てますか?ぶくぶくの機械?本体?は普通の電池式で泡の出るところを変えるだけです

A. それは比較的酸素が少なくても生きれる金魚やめだかを飼うのに向いてるやつですよね?SとかMとかあるやつ。海水は水の鮮度よりも酸素を送ることが長生きの秘訣です。ブクブクでも乾電池式のについてるストーンじゃなく、もっと細かい泡の出るストーンがたくさん売ってます。問題はいかに海水に酸素を行き渡すかになります。淡水は行き渡りやすく、海水はとても行き渡りにくいのです。なのでろ過器ではなく細かな泡のブクブクが大事になります。水は現地で度々入れ替えていれば大丈夫です。ちなみにストーンはあまりホームセンターなどではいいのは手に入らないのでネットで見てみるといいと思います。名前忘れましたが自分は釣った魚を家で飼育するのに探して探してあるストーン手に入れましたがまるで死ななくなりました。いかに海水には細かな酸素が必要かがわかります。それに軽いフィルターだけで1年ほっといても元気に生きてるようになりました。。あと水質悪化は水量が多ければ多いほど防げますのであまり入れ物が小さいとどんなしても早くに死ぬので水量も大きく関係します。水槽でも何リットルで魚1匹生きれるってのが海水と淡水では桁違いに違います。あまり参考にならないかもしれませんが・・・補足海水魚飼育を10年以上やってます。初めの1年はバクテリアがうまく増えず、四苦八苦しました。1~2年で安定し、水換えしなくても水はずっとピカピカな状態で今まで保ってます。新しく水槽を増やすにしても、その水槽の水を少し入れるだけで全然長生きさが変わってきます。それ位海水魚はバクテリアに生かされてます。なのであれを(やっぱり名前忘れた・・)入れてももしかしたら逆に海水には合わない成分などで死んでしまう可能性もあります。私はろ過には全部珊瑚や海水用のろ過剤を入れてます。淡水と海水ではろ過剤も変わってきます。ですので家で生かすのは多目の海水でブクをフルパワーで。その際は人口の海水の元でやると生き具合が数倍違います。海の水はどんなに綺麗なとこの水でも雑菌だらけですので死ぬのも早いです。面倒ですが、人口で作って大きな入れ物にブクたくさんにしてそうすれば水換えなくても2週間は生きます。と言うぐらい、家で魚を生かすのは難しいです。海水飼育をすぐ諦めてしまう人が多い理由です。主さんは長くても3日程度生かす位ですから海水を汲んできてそのままブクでも十分です。水を綺麗にするのはろ過器と言うかバクテリアなので、新品のろ過器ならない方がいいです。あとやはり海水用淡水用と分かれてますので淡水用は海水魚に使わないほうがいいです。多目の水とはだいたい20Lもあれば大丈夫と思いますよ。(10匹計算。)
» 詳細


Q. メバリングのラインについての質問です。PEラインを使おうと思っているのですが、調べてみるとファイヤーラインなどの特殊コーティングされたPEライン以外は使いものにならないと書いていたのですがそれは本当ですか。教えて下さい。お願いします。

A. そんなこと無いですよ。どれもはっきり言ってパーフェクトなラインは無いです。その人その人のキャストの癖や釣り方にもよるし…。相性も有ります。メバル専用なら、サンライン=メバルPEラパラ=サーフィックスお薦めです。補足:ライン・システムは必須です。出来ればFGノット組んで下さい。不意の大物、ライトジクのキャスト…。強度と結び目抵抗のメリットで、ライト・タックル&細ラインこそメリット活きます。PEはコート剤が必須です。ライン専用はフッ素系で撥水性は抜群ですが、耐久性が無く少量で高価。ホーム・センターで売ってるシリコン・スプレーは撥水性はそこそこですが、耐久性抜群で多少ベタつきますが、適度に滑らかな腰が出てラインの耐久性とトラブル防止に最高です。何と言っても殺虫剤スプレーサイズで¥200円位で安過ぎでしかもシリコンは人畜無害で環境にも優しい。と何拍子も揃ってます。=参考迄=
» 詳細
【2012/02/23 16:36 】 | 未選択 | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>