忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/16 07:35 】 |
野池の減水について今日野池の様子を見に行ってきた のですが...
Q. 野池の減水について今日野池の様子を見に行ってきたのですが、すごく減水してました。ひどいとこは1.5m~2m程減水していました。この時期って減水するものなんでしょうか?ちなみに自分はバス釣りをしています。こんな風に減水してもバスは釣れるのでしょうか?そして生きているのでしょうか?バスは生命力が高いとききますが、大丈夫でしょうか?以前夏に大減水した野池がありまして、減水後魚(バスかどうかはわかりません)の影は見れたものの、全然釣れなくなった池がありました。これはどういうことが考えられますか?教えてください。

A. 大減水後に釣れなくなった野池や中規模ダムは多数あります。とくに、バスの動きが鈍い冬季に水抜きすると、ほぼ9割以上の魚類は壊滅します。再び水が入り、天敵のいなくなったアメリカザリガニが大繁殖。水草もろども食い尽くされ、不気味なほど生命感の全くない水たまりのような野池も見かけます。
» 詳細


Q. ゼナックのミュートスは新品で買ったら大体何割引きしてくれますか?

A. ダイワやシマノと違って値引きが少ないです。ダイワやシマノの場合は定価の設定を高くしてるだけだと思うんですが(苦笑)だいたい一割引きくらいが実売価格の相場ですから、一割以上の値引きがあったら間違いなく買いですよ。
» 詳細


Q. 水温とワームの沈下速度真夏の水温が高い時と真冬の水温が低い時ではワームの沈下速度は変わりますか?わかる方回答お願いします。

A. 変わりません。温度差による影響は全くありません。
» 詳細


Q. 雷魚ロッドについて質問です。 タックルベリーにて1万円でルアーウエイト3oz 7,6fのベイト用ロッドがありました。これは雷魚に使っても問題ないでしょうか?僕の行く雷魚のポイントはカバーもなくリリーパッドもなくポッパーで釣れてしまうような所なのですが、抜き上げるとき手前にアシがありロッドのパワーがほしいのですがフロッグを使うには硬すぎますでしょうか?

A. その手のルアーロッドの場合、低弾性素材の割合が高めになっているので、コツさえ掴めばアクションさせる事は簡単です。フックアップするか?が心配ならライン選択やメンディングでカバーできます。パワー不足?が心配なら、手前のアシの大きさによると思います。アクションやフックアップに関しては、XHクラスでも十分にカバーできますが、パワーに関してはHでは力不足の可能性すらあります。しかしながら、雷魚のアベレージが小さいならオーバースペックの道具では楽しみが少ないですよね。きちんとキャッチできる範囲の低パワーで挑まれるのが一番ですよね。
» 詳細
PR
【2012/02/22 14:34 】 | 未選択 | トラックバック()
メバリングを始めようと思っているんですがメバリン グをする...
Q. メバリングを始めようと思っているんですがメバリングをするうえでもっていた方がいいワームとルアーをおしえてください。あとガルプのワームでは、なにがいいでしょうか?ガルプの瓶に入ったワームと袋のワームはどちらがいいでしょうか?

A. ガルプは私も最近は封印してます。どうしても何しても無理な時は使いますがすれるのも早く、小物も寄って来るので良し悪しです。フグなどの猛攻がない場合は、マゴバチとか柔らかめが好きです。必ず持つのはアジリンガー、ビームスティック、ママワームのダートスクイッドとシュリンプ、定番過ぎますがスクリューテイル。時間が短い時はアキオ君にフックと上記のこれだけポケットに入れて釣りします。人が多いとこでは緑を投げます。アピールカラーはチャンスを作ることもあれば早くに逃すので注意がいります。ガルプも同じです。恐らく長くたくさんやるとガルプをいつか封印する日は来ると思います。ちなみにビンのガルプは8割曲がってるので袋のを買って、100均などでパッキンのケース買って綺麗に並べて保管がお勧めです。ガルプ汁は市販スプレータイプを買って多めに入れないと液が少なくてだんだん硬くなります。個人的にはベビサよりエッグチェーンが好きでした。がんばってください^^
» 詳細


Q. サーフリーダー〈並継〉とサーフランダーはどちらのほうが硬いですか?また使った感想を教えてください。

A. サーフリーダー425CXとサーフランダー405CXを使用しています。同じ号数でもサーフランダーの方が若干柔らかいですね。飛距離はさほど変わりませんよ。
» 詳細


Q. アジ釣りについてアジ釣りのお好きな方にアドバイスをいただきたく質問させていただきます。明日嫁さんと二人乗り2馬力船外機ボート釣りでアジを狙いに行きます。ですが、アジだけを狙うと坊主になりそうで不安です(笑)アンカーは固定式のをもの打つことができる場所です。そこで釣り方なのですが、①根回りで二人で大量のコマセを撒きつつアジだけを狙う(胴付or片テンビン)←これについてもどっちが良いのでしょうか?②水に浮かせるタイプの簡単な魚探を持っているので、根魚を狙いつつ、フィッシュアラームが鳴ったらコマセを撒いてアジを釣り始める。以上2種類を考えておりますが何か良いアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

A. こんにちは。釣りに出る場所(地域)にもよりますが、浅場のアジ釣りには一番厳しい時期ですね。だけど、ボーズにはならないと思いますよ。この時期のアジ(ミニボートでの小アジと言う前提で話をします)は実績の有る場所を狙うのがコツです。テトラの周りや、根の周りで、潮の当たる側を魚探で探すか、実績場所にアンカーを入れて、あとは、釣れてもつれなくてもドウツキでも、カタテンでもいいので、巻き餌を続けることです。アジが釣れるなら、両潮(上げ、下げ)やれば釣れる筈です。 ドウツキ(サビキ)でも、カタテンでも良いですが、小型が多いときはサビキ、型が良いとき、食いが悪い時にはカタテンが良いと思います。カタテンは手返しが悪いですが、餌を付ければ色んな魚が釣れます。
» 詳細


Q. megabassのLin10(右)を購入したいのですが、ネットでは売り切れで購入できません。どなたか、まだ売っているお店を教えていただけないでしょうか?

A. 生産台数限定発売なので、完売しました。ヤフオクでわずかに出品されてるの見かけます。
» 詳細
【2012/02/22 10:38 】 | 未選択 | トラックバック()
名古屋の千種区付近でバス釣り可能な場所はありませ んか?
Q. 名古屋の千種区付近でバス釣り可能な場所はありませんか?

A. 何年も前ですが 茶屋ヶ坂公園の池でバンバン釣れましたよ 水抜きされていなければ釣れると思います。
» 詳細


Q. 飛距離アップについて。スコーピオンXTの1501を持っているのですが、今度ルアーの飛距離アップのために、スプールのベアリング交換を考えてます。イロイロ種類があるので、オススメが有れば教えて下さい。使用してるルアーは14gから27g位です。ラインはナイロンの12ポンドです。あとスコーピオンXTの1500クラスに炎月BBの浅溝スプールが合うとネットで見た事があるので使用してる方がいれば使い心地など教えて下さい。

A. 今はスプールベアリングSARBですので、通常のARBに交換するだけで飛ぶようになります。ZPIやIXAやヘッジホッグのベアリングよりは飛びます!ステンレスなんで耐久性も抜群です。どこかにベアリングテストのグラフがあったんですけどARBが一番飛んでたんで自分で比べてみたらその通りでした。取り付け時ですが脱脂後にIOS-01等を一滴つける。これだけです。シマノの場合は、スプールのシャフトを超微粒子コンパウンドで磨くといいですね!
» 詳細


Q. 数と型どちらがうれしいですか?私は、数ですがビキナーの方はこっちの方だと思います(釣り歴2年)ベテランは、数よりも型を狙いますよね??ビキナーに型狙うのは難しいし・・・

A. 100匹小物を釣っても、わけが分からないうちに運だけで大型が釣れても、ちっとも嬉しくありません。魚のこと、釣り場の状況などを観察し、考え、必然として良型を複数、再現性を持って導き出した時が嬉しいし、それ以外は特に喜ぶべきだと思いません。大会の時だけは別ですが。
» 詳細


Q. ゲーリーワームで質問です。ベイトで5インチを使いたいのですが、ヤマセンコー、スリムヤマセンコー、プロセンコー、シェイキーワームと似たようなのが多くどれを選べば分かりません。ノーシンカーかジグヘッドでの使用になりますが、ゲーリーワーム初心者にも扱い易いのはどれですか?皆さんがお気に入りのでも良いです。宜しくお願いします!

A. 間違いなくヤマセンコーですよ。ベイトでらくらくぶっとびます。ジグヘッドよりノーシンカーがいいと思います。
» 詳細


Q. 磯竿のカタログ等のスペック表記について教えて下さい。先径、元竿径、自重、適合ハリスなど表記されてますが大手磯竿メーカーは元竿径の「元竿径」の太さを測る位置は統一されてますか?例えば尻栓から「10cm上部の径が元竿径」とするみたいな。また、元竿径以外に「元竿の上部(トップ)から10cm下部径」みたいな表記があったらいいな…。したらテーパー具合がイメージしやすいのにな…と思っています。元竿径について教えて下さい。また元竿上部径表記についての感想もついでに聞かせて下さいね!

A. 考えてもみませんでした。普通に考えると、竿尻ですよね…釣竿の寸法公差は±いくらかとか製作図とか見たいですね。別方面に興味が行ってしまい、すいません。
» 詳細
【2012/02/21 16:29 】 | 未選択 | トラックバック()
MSRのスノーシューでライトニングとエボで迷っていま す。使用...
Q. MSRのスノーシューでライトニングとエボで迷っています。使用目的は冬山での移動になります。どちらがお勧めでしょうか?

A. エボを使用してます(ライトニング発表前に買ったので・・・)現在はライトニングを多く見かけますね。 フレームを兼ねた全方向デバイスが売りで、相当な急斜面、アイスバーン、トラバースも行けます。 一方、エボのトラクションデバイスは縦方向に平行して2本なので、グリップはライトニングに劣ります。 が、意識して思い切りガニ股ステップにすることによりデバイスのグリップを効かして対応可能です。浮力も構造上ライトニングが上でしょうね。 ま、写真を見ればだいたい想像はつくかと思いますが。で、エボのメリットとして感じているのは、深いラッセル時の 『足抜けの良さ』 じゃないですかね?エボを横から見て下さい。 ちょうどスキー板の先端というか、船の舳先みたいになっていますよね。 この形状のお陰で深く沈みこんだ足を抜く時に引っかからず、スルッと(実際にはそれでも辛いのですが…)抜ける気がします。ということで、単独ラッセルの機会が多ければエボ(場合によってはテール装着)、それ以外はライトニングかな。あくまで個人的な感想なんで、ご参考までに。
» 詳細


Q. スコーピオンDCでビックベイトは投げられますか??前にビックベイト、ラバージグ、スピナーベイト(14g以上)を投げるにあたりお勧めのリールを聞きメタマグを勧められたのですが値段が高く手が出ません。なので、スコーピオンDCにしようと思ったのですが、これでビッグベイトをなげることはできますか?それとも我慢してメタマグにしたほうが良いんでしょうか??できるだけ2万以上は出したくありません。よろしくお願いします。

A. 勿論スプール容量もあるので、スコDCでも十分対応可能ですがDCを除けばメタMgの方が基本スペックが高く、飛距離も出せるのでメタMgをお薦めしているのだろうと思います。質問者様が安く済ませたいと考えているのでしたら、ルアーウェイトも重いルアーがメインなので無理にDCに拘らなくても、基本性能の変わらないスコーピオン1500でもよろしいのではと思います。
» 詳細


Q. バスロッドについてお世話になりますm(_ _)mメジャークラフトのバスロッド「コルキッシュ CKC-664M」を使用されている方はいらっしゃいますか?今度、新しくバスロッドを買おうと思っているのですが、携帯性の高さから、試しにマルチピースロッドの購入を考えています。ただ、「継ぎ数が増える=曲がりに影響が出そう」で、使用感はどうなんだろうかと思いました。外出先・出張先等で使用したいと思っています。また、上記の商品の他にもおすすめのマルチピースロッドがあれば教えて下さい。

A. なかなかコンパクトロッドも無いんで、良いんじゃないでしょうか!ジョイント部分が多くイマイチな感じもあるかと思いますが、そこは4ピースロッドということで…
» 詳細


Q. モエテン(モエビテンヤ)を作ろうと思っていますメバルが釣れるくらいの小さな一つテンヤです。市販品は、0,8号、 1号、1,5号 2号です(鉛の重さ)自作用のは、一番小さいもので3号しか売ってなかったのでそれで作ろうと思っています。問題は、ハリです。まだいテンヤ用の親針・孫針は一番小さな物でも大きいです他の小さな針で代用しようとおもんですが・・・テンヤ針のようにハリの軸(シャンク)が長くて尚且つ、メバルのような小物が釣れるような小さなハリはどのようなものでしょうか?皆さんの知恵を貸して下さいできれば、環付きバリがイイです・・・おねがいします!

A. ダイワのD-MAXタチウオ スピードの一番小さいのはどうでしょう?私は一番サイズと3号のオモリを使ってカサゴやキジハタ用のテンヤを作っていますが、それでも20cmぐらいのメバルならヒットしてきますよ。一番小さいの(フックサイズは2だったかな?)なら、15cm程度のメバルでも食いつけると思います。細軸ですが、ペンチでテンヤ針のように曲げられますし、針先が非常に刺さりやすいです。あとはメバリングでMキャロとか使うときのフックですかね。そもそもモエビサイズならメバリング用のジグヘッドでアシストフックを上手く結べばいいんじゃない?という気がしなくもないですが。
» 詳細


Q. ブラックバス釣りについて質問です!僕は静岡の野池でバス釣りをしているんですが、攻め方がいまいちわかりません気温は最高気温5度~10度くらい 最低気温3度~-3度くらい野池の大きさは中くらいです出来るだけ詳しく書いていただくとうれしいです

A. この時期、浅い野池は全体的に水温が低く、魚の活性はきわめて低いと思われます。神奈川の野池でのことですが、ほとんどルアーを追ったり食ったりしてくれません。日当たりのよい、風の弱い日の昼以降、浅瀬の障害物周りのような水温が上がりやすいところでのサイト、スローに攻めて、日暮れまでに1匹出るかどうか、という状況です。エビや虫がいる時期ではないので、小魚を意識した釣り方をしています。小型のサスペンドシャッドをステイ長めで使うか、3インチくらいのグラブや小魚系ソフトベイトをノーシンカーで漂わせたり、ダウンショットでの1点シェイク。底ベタよりも中層を意識した方が、反応はいいようです。でも、軽くタッチして食いつかなかったり、悔いが浅くてバレちゃったり。冬バスは厳しいです。でも、それだけにやりがいはありますが。
» 詳細
【2012/02/19 10:42 】 | 未選択 | トラックバック()
バーベキューを大人60名ぐらいでするのですが、不慣 れなも...
Q. バーベキューを大人60名ぐらいでするのですが、不慣れなもので何をどれぐらい用意すれば良いのか分かりません。特にメインのお肉は何グラムぐらい用意すればいいのか教えていただけませんか?それと場所は宝塚市内なのですが、安くお肉を買えるお店を知っていたら教えてほしいです(#^.^#)もし可能でしたら、お肉以外の材料とかの目安も教えていただけると助かります。

A. もし、そのバーベキューサイトに込み込みプランみたいのがあれば、それをお願いした方がお得感が出ると思います。当方も結構50人くらいとかでやりますが、準備、食事、後片付けと大変ですよ。もし、無いのであれば、大人であれば一人80グラム~100グラムくらいが適当だと思います。あまり多くても焼くのに苦労しますよ。野菜とかは家でやる時の人数×数量×80パーセントくらいが適当だと思います。結構、シーフード系を入れるといいですよ。多めに買ってしまう事が多いのですが、案外食べれないもんで、当方も結構残してしまう事が多いです。ちょっと少ないかな?くらいが適当です。
» 詳細


Q. マイキーやロイヤルフラッシュjr.などの中型ビッグベイトを使うときはどんなタックルを使っていますか?ちなみに今持っている竿が初期のデストロイヤーのF4-63Xとバレーヒルのブラックスケール74XHです。この2本だったらどっちが良いですか?

A. F4-63Xを使用しておりましたが、表記ルアーを扱うのは厳しいかと思います。F4は大体Mクラスの硬さなので表記ルアーを扱うのであれば、モデルにもよりますが最低F5以上の硬さは必要ですね。後者のロッドは使用した事が無いので何とも言えませんが硬さがXHとの事なのでXHの硬さの方が適してますね。
» 詳細


Q. メバリングについて質問です。主に愛知県田原市と浜名湖の舞阪港でメバリングをしています。普段は常夜灯の下でジグヘッド+ワームで釣りをしていますが、常夜灯以外の所で釣ったことがありません。真
っ暗闇の漁港内の堤防先端等で釣っている人を見かけますが、真っ暗
闇の中で
も釣れるのでしょうか?潮どおしの良い所で釣れると聞いたことがありますが、暗闇の中では釣れる気がしません。実際どうなんでしょうか?解る方ご回答お願いします。

A. こんばんは。 常夜灯の無い場所で釣る場合は月夜の日が少しは明るく釣り易いですね。 潮通しの良い潮流の中に良型が居る事が多いですね。 また、ヨレ、淀みでは、小型が潜んでいます。 常夜灯下での釣りで、勘は養われたと思いますので、ステップアップのためにもチャレンジしてみてください。 足元には、くれぐれも気をつけてくださいね!
» 詳細


Q. バス釣りです。ベイトフィネスをしようと思いZPIベイトフィネスキットを買ったんですが、ダイワのアルファフィネスカスタムが欲しくなってしまいZPIをどうしようか迷っています。回答お願いします。ちなみにメタマグ7を持っていて、ZPIは新品です

A. 買ってしまったのであれば、使ってみてはいかぁ
??笋皀瓮織泪+ZPIスプールを使用していますが、ベイトフィネスできています。5g以下のルアーも楽勝です。アルファスフィネスカスタムも良いと思いますが、チューニングメーカーのスプールやハンドルは純正メーカーとは比べ物にならない性能を発揮します。ブレーキ調整幅も広いですし、自分好みのセッティング出しとか面白いですよ。がんばってください。
» 詳細
【2012/02/14 14:34 】 | 未選択 | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>